
2023年3月5日、女優の橋本愛さんがインスタグラムにてLGBTQの公共施設利用に関して意見を述べました。
近年トランス女性の入浴施設やトイレ利用が議論となっており、女性側の恐怖などが問題視されてい他ため、個人として声を上げたものと思われます。
女性側からは賛同の声が上がりましたが、LGBTQ側の多くからは「トランス差別」という声が上がり、橋本愛さんは投稿を削除して謝罪されました。
彼女はなぜ謝罪まで追い込まれてしまったのでしょうか?
【炎上】橋本愛のインスタ投稿内容とは?
橋本愛さんが2023年3月5日にインスタグラムのストーリーズに投稿した内容がこちら。
引用:インスタグラム
キャプションで書かれた文章の全文がこちら。
同性婚についてとはまた別の話ですが。
入浴施設や公共のトイレなど、そういった場所では体の性に合わせて区分する方がベターかなと思っています。
もしかしたらLGBTQ+の方々にとっては我慢を強いられるような気持ちになるかもしれませんし、想像するととても胸が痛くなります。
けれど私は女性として、相手がどんな心の性であっても、会って話してコミュニケーションを取れるわけでもない公共の施設で、身体が男性の方に入って来られたら、とても警戒してしまうし、それだけで恐怖心を抱いてしまうと思います。
そんな態度をとって傷つけたくもないですし、その制度を悪用した犯罪が発生することは絶対に阻止しなければならないと思います。
この件に関しては、LGBTQ+の当事者の方々が自ら、特に女性にとってリスクが高いと声を上げてくださっているのをお見かけするので、その気持ちに深く感謝しています。
双方を傷つけないために配慮され、かつご自身の気持ちを分かりやすく表明されている文章に見えます。とてもお優しく頭の良い方なのだと分かりますね。
この投稿はSNSで拡散され、Twitterでは「#橋本愛さんに連帯します」というハッシュタグがトレンド入りしました。
【炎上】橋本愛がインスタ削除&謝罪へ
橋本愛さんのLGBTQ+当事者の公共施設利用に関しての投稿は直ちに拡散され、大きな話題となりました。
すると、橋本愛さんはその日のうちに投稿を削除し、ストーリーズに謝罪文を新たに投稿されました。
引用:インスタグラム
キャプションの全文がこちら。
ヘイトの気持ちなどまったくなくても、あらゆる観点から色んな人の気持ちを考えてやっと言葉にしても、無自覚に人を傷つけてしまったこと、反省しています。
勉強になりました。教えてくれてありがとう
傷つけてしまった方々、ごめんなさい。
ネット上を見る限りは賞賛の声の方が多く見えましたが、おそらくDM等で批判の声が寄せられていたのだと思われます。
なぜ彼女が謝罪をしなければならないのでしょうか。
橋本愛のインスタが炎上した理由は行き過ぎたポリコレのせい?
LGBTQ+の公共施設利用について意見をした橋本愛さんが「トランス差別」として批判されているようです。
いち女性としての真っ当な意見に見えましたが、なぜ差別者扱いされて投稿を削除して謝罪するまで追い込まれてしまったのでしょうか?
これには、近年問題視されている「行き過ぎたポリコレ」が原因だと見られています。
ポリコレとはポリティカル・コレクトネスの略。社会の特定のグループのメンバーに不快感や不利益を与えないように意図された政策(または対策)などを表す言葉の総称。
海外でもポリコレの動きは加速しており、映画やドラマには必ずと言っていいほどLGBTや黒人俳優が使われるようになりました。
童話やディズー作品の実写化でも、原作にはいないマイノリティなキャラクターがねじ込まれることが増えました。
日本でも、マイノリティの声がどんどん大きくなってきており(それ自体は悪いことではないのですが)LGBTに都合の悪い意見を行った人間には一気にヘイトが集まって謝罪させられるということも出てきています。
今回の橋本愛さんの投稿についても、LGBTQ+の当事者もしくは当事者を名乗った人たちが彼女に抗議をしたものと見られています。
自分たちが生きやすい社会を作るために権利を勝ち取ろうとすることは必要ですが、最近は「攻撃できれば誰でも良い」とばかりに目くじらを立てて騒ぐ人が増えているように感じます。
橋本愛を批判しているのはどの層なのか
私自身、周りのLGBTQ+の当事者や理解のある方々と話してみても、橋本愛さん側の意見に賛同する人がほとんどでした。
彼女を批判しているのは、本当にLGBTQ+当事者なのでしょうか?
私には、
- LGBTQ+のフリをした「ただ攻撃先を探している」人
- 多様性や平等を履き違えている人
- 政権等の問題でLGBTQ+の権利を広げたい人
- ただ公共施設で女性のスペースを使いたい男性
この辺りの人が騒いでいるように移ってしまいます。
もちろん、当事者で橋本愛さんの意見が不快に思った方もいるかもしれません。
ただ、個人的には橋本愛さんの意見に反対すると当事者がそんな大勢いると思えないのです。
いずれにせよ、LGBTQ+の人たちが生きやすい世の中を作ることは、イコール性的マジョリティの方々を生きづらくするということではありません。
「自分たちが良ければ良い」ではなく、お互いに不快なことはしない、お互いに配慮ができる世界を作っていきたいものですね。